エッセイ

クエ様のリアリズムな宿

 地名は伏せよう。
 二十年ほど前の話だ。

 和歌山県のとある岬に職場の先輩らと4人でクエ鍋旅行に行った。
 宴の楽しみにと一人仲居を呼んでいた。

 宴が始まると、赤い派手な着物を着た唇のぶ厚いクエかと思われる仲居が現れる。

 クエ鍋も煮たり酒も飲んだりの宴もたけなわ
 小皿もチントテ鳴りやまぬ頃に熱燗で頬赤らめた仲居がポツリと口を開いた。

「実はあたし妾の子なんよ」
 えっ、と一同目を丸くして静まり返る。

 と、問わず語りで続ける仲居。
 時折声を詰まらせながらの不遇な身の上話に私たちの酔いの勢いも徐々に収まってきた。

「すいません。お客さんたちが和歌山市内からお越しになったと聞いて、つい・・・」
 ゴーゴーと岬に立つ鄙びた宿に浜風が打ち付ける。

 一目だけでもお父さんに会いたい、その一心なリアリズムが4人を圧倒した。

 幼いころから母に聞かされた和歌山市内での父の具体的な仕事の話に及んだ時
 さっきから首をしきりにひねっていたYさんがハッと顔を上げた。

「そ、それってまさかIさんとちゃうんかいっ」
「ええっ! 知ってはんのん」
 仲居のクエぐちがパックリと開く。

 ま、まさか・・・・・・。
 鼻白む一同。
 いや、世間は狭い。

 後日、私たちの職場にそのIさんが現れた。
 Iさんは私たちの仕事に関係する特殊船舶の船長をしている最高齢者だ。

 Iさんはいつも通りに仕事を終えて帰る間際にみんなと雑談をしていた。
 そこに現れたYさんが、別室にIさんを招く。

 しばらくして聞こえてきたのはIさんの絞り出すような嗚咽だ。
 Iさんは顔を腫らせて子供のように泣きじゃくりながら部屋から出てくると足早に外に出て行った。

 Yさんの話では、終戦直後に出会った妻以外の女性との間にできた子で成人するまでずっと仕送りを続けていたそうだ。

 一目会いたい、一目会いたいとずっと思っていたのだが
 会うと情が移るし今の自分の生活が破綻するような気もして苦渋の疎遠を決め込んでいたとのことだ。

 そんなことを話すうちにIさんは床に泣き崩れたらしい。

「どうや、その娘はベッピンさんになっていたかい?」
 涙でとぎれとぎれの声で訊くIさん。
 
「ああ、すごくきれいな娘さんになっていたよ」
 透き通った声でやんわり返すYさん。

 今度はその話を聞かされたボクたちの目頭が熱くなった。

 血で結ばれた絆とは、ただ結ばれているだけではなくいつかたぐり寄せるためにある。
 ボクはそう思いたい。

 人目もはばからず嗚咽したよわい七十のIさんに去来したものは
 ボクらの想像の及ばない深い愛情に満ちていたに違いない。

 ボクらが今二人に対してできることは何もない。
 ただ、どちらもこれからの人生が幸せであってほしい。

 そのことを切に願うばかりだ。
キャプチhjャ

 

東大寺のボンド

 母を奈良の東大寺に連れて行った時のことだ。

 混雑する土産物売り場で後ろから誰かがこづくので振り向いたら鹿だった。

 無表情の鹿が客に混じって一緒に土産物売り場の中を回っている。
 ここってこんなんや、とその時はまだ微笑ましく鹿を見ていた。

 外に出て大仏様を目指していると年配のおばさんが1人ベンチで鹿にエサをやっている。
 いいところだな~と思っていたら、突然ドンッ! とおばさんが鹿に突進されて2メートルほど吹っ飛んだ。

 ボクはとっさに近くにあった植木の添え木を抜いて振り回しながら鹿に向かった。
 幸いおばさんに怪我はなく母と一緒に避難。

 鹿の標的はボクとなった。
 立木を挟んで鹿と対峙。

 遠巻きに野次馬が囲んで騒ぎになる。
 こんなにみんなに見られたら負けるわけにはいかない。
 う~神様仏様・・・・・・あっ、そうや大仏様~。

 だが鹿はでかい。
 そして何を考えているのかわからない不敵な表情。

 このタイプが人間でも一番やっかいだ。
 職場でも無表情で近づいてきてはビチッっと不意打ちをあててくる。

 くしょ~、たった今奈良の大仏様に変身できたなら、ちょいとつまみ上げていやというほど生駒山にたたきつけてやるんだがな。

 とか考えてたら、いきなり突進してきたぁー! 
 ヒェ~とへっぴり腰で棒をむちゃくちゃ振り回す。

 コツーン! へっ?

 なんかラッキーパンチみたいに鹿の頭に当たったみたい。
 鹿はピタリと動きを止めると全然効いてないよフン!
 てな感じで回れ右をしてスタスタと何処かへ消えていってしまった。

 野次馬のまばらな拍手で、一応勝ち名乗りを上げた格好のボク。

 肩で大きく息をして背筋を伸ばすと
 ジェームスボンドの様に襟を整えて母の手を引き
 
 鹿との闘いを見守っていただいた大仏様へのお礼参りへと足を進めたのでございます。

卵焼きの思いで

 小学生の遠足の時弁当が惨めだったことがある。

 開けてみると白ご飯に卵焼きだった。


 みんなワイワイと彩りのある巻き寿司や果物の入った弁当を広げて食べている。

 その時、ボクは母を恨んだ。


 弁当箱を覆い隠すように持つと、ひとり一段高い岩場に駆け上がり口にがむしゃらに卵焼きを詰め込んだ。


 今から思うと母は相当無理をしてつくってくれたのではないだろうか

 おそらく母は日雇いの仕事疲れで寝込んでいたのだと思う。


 ボクの家は田舎でも貧しい方だったので、いつも遠足の弁当は湯鬱だった。

 

 いつか上級生から「おまえの弁当、土方の弁当やん」と冷やかされていたく傷ついたこともある。


 唯一赤いウインナーがボクの気持ちを慰めてくれたのだが、この日は買い出しにも行けなかったとみて大きな卵焼きだけが詰められていた。


 それでも口いっぱいに詰め込んだ卵焼きがじわっと口の中でほぐれると、ほのかな甘みが広がってボクはやんわり落ち着いた。


 やはり、母の卵焼きはいつもほんのり甘く柔らかい。



 ボクは杉林の稜線に囲まれた狭い空を見上げると一人でモグモグといつまでもその味を楽しんだのを覚えている


 自分がまだ物心つく前の単純な子供の頃の話だ。

IMG_0666
 

Sの悲劇  

 奈良の大仏様。
 直ぐそばの柱の穴を通り抜けると幸せになれるという。

 この穴を通り抜けようとした小太りのおばさんが途中で引っかかって、皆に大騒ぎで引っ張り出されたという話を聞いたことがある。

 ところ変わって香川県の高松市。
 ボクが友人のS君の実家に遊びに行った時の話だ。

 特に見るところもないが近くに神社があると言うので行ってみた。
 そこに石でできた大仏殿の柱と似たようなものがあった。

 やな予感。

「久しぶりに抜けてみるか」
 とS君ニタリ。

 ボクはS君の太鼓腹を見てとがめたが、S君はためらうことなく腹這いになって四角い穴に頭から突入した。

 芋虫のようにモゾモゾはいずる。
 うなりながらなんとかお腹の所まで突入した時、ぴたりと動きが止まった

 ひ~とS君。
 息はできるかと訊くとウンとだけ答える。

 うつむいたまま顔も回せない。
 ボクはS君のジャンパーを脱がそうとした。

 が、知恵の輪みたいになってよけい変になる。
 足の方から引っ張るもビクともしない。

 反対に回ってバンザイ状態の両手をちぎれるぐらい引っ張ると、うわぁっと言ってチョット動いた。
 が、今度はベルトの所に引っかかって止まった。

 なにかの拷問のようにS君の顔がゆがむ
 慌ててボクはS君のベルトを緩めズボンを脱がせた。
 ボクはS君の両手を渾身の力で引っ張った。

「う~ん、しあわせにぃ、しあわせにぃ~いーっ」
 と言いながらボクもS君も半泣きだ。

 その様子を遠巻きに見ていた野良犬がしっぽを巻いて逃げていく。
 
 無理矢理、何とかかんとか抜けた。

 息を切ってへちゃりこむボク。
 下半身泥だらけのパンツ一丁でうなだれるS君。

 一種の荒行を終えたような脱力感の中、人生そう易々と幸せはゲットできないと力尽きたS君を慰めた。

幼なじみ

 幼なじみのT男とR子が結婚した。
 ボクらは高知の山村のわずか24人のクラスだった。結婚したのが昨年なので、50歳を過ぎて幼なじみ同士が結ばれたことになる。

 この二人は小学生の頃からカップルだった。
 きっかけはボクが冷やかして言いふらしただけのことなのだが。

 中学を卒業するまで二人には何事もなかった、と思う。
 でも、意識しあっていたのは間違いない。
 ことある毎に、ボクやみんなから冷やかされて赤面していたので。

 高校に上がると、二人は離ればなれになった。
 成人すると二人ともそれぞれの家庭を持ち、違う人生を歩んだ。

 ここまでなら、どこにでもある話だ。
 ところが、数年前の同窓会で異変が起こった。

 T男がみんなの前ではばかることなく「離婚した」と言う。
 すると、R子も「実はあたしも離婚してたの」と言う。

「昔のカップル同士独身になったんなら、いっそ結婚したらどうだい」
 と、ボクの冷やかしにみんながドッと沸く。

 これが現実となった。
 自分にもある初恋の思い出。

 いくつになっても色あせることのない想いにこの二人、どこでどう弾みがついたのか。

 ゲスの勘ぐりのとどく範疇ではない。
 スピード感のありすぎる世の中で、普遍的な心情が数十年もの歳月を経て結ばれた奇跡を心から喜びたい。

 それにしても、人生とはわからないものである。そして、人生とは自分で切り開こうと思えばどうにかなるものなのかもしれない、とも思う。

 先週末、高知に帰郷して友人らと飲んだ。
 T男とR子は、清流の傍らに小さな新居を構えて幸せに暮らしているという。
 最近はT男とR子が仲良く竿を伸ばして鮎を釣っているらしい。

 鮎釣り師のボクらと違って、二人だけがその晩食べる鮎が釣れたらいい。春には山菜を採り、秋には満天の星空を眺め、冬にはこたつに丸まって・・・・・・爛熟の時間をしっかりと紡ぎ綯ってもらいたい。

 結婚報告の際、R子がはにかみながらボクに言った言葉が胸を突く。
「あたし絶対に幸せになるから」

 二人の結婚はボクの小学生の時の冷やかしから始まったのだ。
 絶対に幸せになってもらわなくては、困る。
IMG_20200723_170106_BURST001_COVER


アクセスカウンター

    • ライブドアブログ